住宅の構造には、木造住宅や鉄骨造、鉄筋コンクリートといった種類があります。
それぞれの構造には独自のメリットとデメリットがあるので、不動産を購入する際はそれらの特徴を把握したうえで自身に合うものを選ぶことが大切です。
今回は木造住宅について、その耐用年数とメリット・デメリットを解説します。
不動産の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高崎市の売買物件一覧へ進む
木造住宅の耐用年数とは?
耐用年数には法定耐用年数、物理的耐用年数、経済的耐用年数、期待耐用年数などの種類があり、それぞれ使用される場面や定義が異なります。
法定耐用年数は、減価償却を計算する際に用いられる数値であり、木造住宅の場合は22年です。
物理的耐用年数は、建築部材などが物理的な機能を保持できる耐用年数であり、工学的な判断に基づいて決定されます。
経済的耐用年数は、建物が市場で売買される価値を保つ期間のことであり、市場の動向や住宅の状態で変わってきます。
そして期待耐用年数は、物理的耐用年数を参考にして算出された、通常範囲のメンテナンスによって使用できる年数のことです。
実際に居住できる年数はメンテナンスや環境によって変わってきますが、適切に維持管理をおこなった場合、木造住宅の期待耐用年数は50年から100年以上といわれています。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの借り換えとは?メリットやタイミングも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高崎市の売買物件一覧へ進む
木造住宅のメリット
木造住宅の大きなメリットは、自然な温度や湿度が維持しやすい点です。
木材は断熱性や調湿性が高いので、冬は暖かく夏は涼しい室温が保てます。
結露やカビの発生もある程度抑えてくれることから、湿度が高い日本の気温に合った建築構造だといえます。
また、燃えやすいイメージのある木材ですが、実は高い耐火性を有しており、火事が発生してもすぐに家が崩れる心配がありません。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造りに比べると建築費用が安い点、壁や柱が多いので気密性を保ちやすい点もメリットです。
▼この記事も読まれています
一戸建ては新築と中古でどちらの需要が高い?メリット・デメリットも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高崎市の売買物件一覧へ進む
木造住宅のデメリット
さきほどメリットとして気密性の高さを挙げましたが、これはデメリットにも繋がります。
木造住宅は鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅に比べると多くの壁や柱が必要になるので、広い部屋のある間取りや大きな窓のある家は造りにくいです。
また、防音性や耐震性が低めな点、耐用年数が短くなりやすい点も注意が必要です。
害虫による被害を受けやすいので、薬剤散布などのシロアリ対策についても考えなくてはいけません。
そして、品質にばらつきが生じやすい点も木造住宅の大きなデメリットです。
建築を担当する職人の腕が品質に直結するので、しっかり情報を集めてから依頼する住宅メーカーや工務店を選びましょう。
▼この記事も読まれています
固定資産税の建て替え特例とは?要件や二世帯住宅の扱いを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高崎市の売買物件一覧へ進む
まとめ
木造住宅の法定耐用年数は22年ですが、しっかりメンテナンスをしていれば50年以上住み続けることも可能です。
木造住宅ならではのメリットも多いので、どんな生活がしたいかをしっかりイメージしてから構造の種類を選ぶと良いでしょう。
高崎市の不動産の事なら株式会社KOALIVEにお任せください。
売却・ローンのご相談・リフォームなど幅広くご提案が可能です。
お客様一人一人に寄り添ったサポートをさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高崎市の売買物件一覧へ進む